オイスカ茨城推進協議会は長年にわたってフィリピン・ネグロス島の子ども達を支援!

7 武道場の建設と剣道の指導 ー若い人達のエネルギーを健全に育みたいー

●日本文化を伝える拠点

日比青年交流センターが完成し、報告のためにマル英商事の小井戸社長を訪問した時、社長から「次は何を造りますか」と尋ねられた。茨城支局には剣道有段者が数名いることから、「日本の文化を伝えることができる武道場の建設をお願いしたい」と即答した。ネグロス島の気温からして剣道の稽古は大丈夫だろうかと不安はあった。しかし、日本のように高温にならないこと、結構涼しい風が吹くことから建設を進めることとした。マル英商事はアメリカのサブプライムローンによる景気の停滞の影響を受けて会社の経営は厳しい状況にあったが、小井戸社長からは「会社の経営は苦しいが、借金しても約束のお金は提供する」と力強い電話をいただいた。マル英商事の資金と個人の寄付によって総額300万円の資金を確保することができ、円高も加わって建設に必要な資金を提供することができた。

●剣道の公式試合のできる武道場

建設に当たっては、常陸太田市にある佐竹館道場をモデルにした。公式試合ができる床面積、防具を入れる棚、見学席の設置など日本式の剣道場の建設計画が出来上がった。フィリピンでは、体育館など多目的施設を利用して剣道の稽古を行っている状況にあり、専用の剣道場は皆無であった。

●日本の文化を伝える

武道場の建設が進むに合わせて、どのような運営に心がけることが大切か思案をしていた時、高山武道具店の高山能昌先生のことを思い出し、早速お尋ねした。先生から「勝ち負けを教えるのではなく、礼の仕方や着装の仕方など日本の文化を良く伝えてください」といわれ、道場運営の基本方向が定まった。

●東日本大震災で開館式を延期

2011年3月武道場が完成し開館式を行うため、5人の先生でネグロス島行きを計画していたが、3月11日に東日本大震災が発生した。各地の道路や橋が寸断され、交通は大混乱であったが、何とかネグロス島に行こうと努力していたら、オイスカメンバーから非常事態の中にあるのだから身の安全を考えて訪問を中止するよう強く要請された。このため、5月の連休後に再度ネグロス行きを計画し、5月25日に無事開館式を行うことができた。

  

●剣道クラブの創設

武道場には、近隣の子ども達が来て稽古をしてくれるようになり、またバゴ研修センターの近くにあるドラウ高校に剣道部が作られ、生徒たちが武道場に通うようになった。その後、バゴ市立大学の学生を中心に剣道の稽古が行われるようになった。下区政たちはハイスクールでの剣道の指導やイベントでの剣道のPRなどにも力を入れてくれた。同時に、茨城からは武藤良昭先生が長期間にわたってネグロス島に滞在し指導に当たってくれた。

●フィリピン全国剣道大会への出場

第3回フィリピン剣道全国大会が2017年10月セブ島で開催され、武道場から6名の選手が参加した。ブライアン氏が銅メダルを獲得。これを契機にオイスカネグロス剣道クラブが結成された。2018年10月にはマニラ市で第4回全国大会が開催され、男子5名、女子1名が出場し、6個のメダルを獲得することができた。

●武道場剣道大会の開催

2018年2月第1回武道場剣道大会を開催し、茨城から櫻井勝巳先生、岡崎輝夫先生、小野瀬武康先生の3名が出席した。日本剣道方の披露、合同稽古、個人戦を実施。フィリピン剣道連盟からも指導者が参加してくれて、盛大に実施することができた。優勝者に提供されるオイスカ茨城カップハ、レイ選手に授与された。しかし、第2回剣道大会は、新型コロナウィルスの感染拡大により中止となった。

●茨城で1級審査に合格

2020年1月9日から20日まで(12日間)バゴ市立大学卒業生のジョワッシュ氏が茨城にホームスティして、常磐大学、太田一高の剣道部の生徒達と稽古をし、県庁剣道部の道場で多くの先生方の指導を受けた。また、水戸一高、水戸東武館の稽古を見学し剣道の修得に努めた。さらに常陸太田剣道連盟主催の剣道一級審査を受信し合格することができた。

●至誠館と命名

2020年2月武道場に「至誠館」という名前を付けた。武道場は、水戸東武館で使用している三誓願(剣道します、勉強します、良い行いをします)を唱復しており、武道場を剣道で使用する場合には「オイスカ武道場 至誠館」の名称を使うこととした。人として最善を尽くすことを基本理念として、剣道の修練を通して人格の形成に努めるという願いを込めた名勝である。

 

お気軽にお問い合わせください TEL 029-298-2539

PAGETOP
Copyright © オイスカ茨城推進協議会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
Translate 翻訳 »